SOTOのレギュレーターストーブの「ストーブ」って何?
新富士バーナー(株)のホームページにもマイクロレギュレーター搭載ST310レギュレーターストーブと大々的に載ってます。
・「ストーブと言う名前からしてストーブになるのでは⁈」
・「むしろ、コンロっぽいのは、仮の姿で本当はストーブとして産まれてきたのではないの?」
と言う、素朴な疑問。
ストーブと言えば、
↑こんな形をしてますが、
SOTO ST310はこんな形です。↓
どう見てもコンロにしか見えませんよねー!
しかし、「ストーブと名乗ってるからにはストーブに違いない!」と言うわけで、寒い季節になってきたし、ST310がストーブとして使えれば一石二鳥! 益々活躍の場が増えそうです!
ST310カスタム第二弾 ストーブ化計画
まずは、SOTOのレギュレーターストーブST310と一般的な石油ストーブを比較してみました。
・ST310
発熱量 2.9kw(2,500kcal/h)
・一般的な石油ストーブ(例:コロナRX2918WY)
暖房出力 2.29〜2.87kw 木造8畳まで
使用時間 約18時間 タンク容量 5.0L
最大火力を見るとST310は2.9kwもの火力が有り一般的な8畳用石油ストーブとほぼ同等の火力があります。問題は使用時間ですが、キャンプでの使用シーンを考えると、ソロテントの場合、木造家屋と比べて薄い生地一枚ですが、わずか2畳程で天井高も低いので、火力を絞って使えばそれなりに燃焼時間は稼げそうです。この辺は外気温との絡みもあるので実際に使用して試してみるしか有りません。
とりあえず、単純に石油ストーブの燃焼筒がそのまま使用できるのではないかと考え、廃品の石油ストーブの燃焼筒を手に入れました。↓
結構な大きさがあります。1.8㍑のペットボトルをイメージすると分かりやすいかもしれません。一応そのままST310に乗せてみましたがグラグラするし、バーナー部分からも距離があるのでこのままでは使用できません。しかもバッグでの運搬を、考えるとガラス部分が危険です。
と言うわけで、分解してみます。
燃焼筒の底部は下の写真のようになってます。↓
分解出来ました!
ガラス部分は危ないので取り外すとして、あとは燃焼筒上部にが大きく張り出してるのでこの部分を切り落とすことにしました。↓
次に、十字に組んであった金属棒を元に戻し、長すぎて余った部分を切り取ります。↓
切り取った後は、先程この金属棒を引き抜く時に取り外した留め具を再利用して、この棒が抜けないように再び固定します。
ここまでやって一旦ST310の五徳の上に乗せてみましたが、内側の燃焼筒が飛び出しているのでかなり不安定です。
そこで、この飛び出した燃焼筒の五徳に当たる部分に切り込みを入れていきます。↓
ここの切り込みも100均金切りノコでやったのだけども、結構硬くて苦労しました。グラインダーがあれば一瞬で終わる作業なのだけどもあいにく壊してしまったので泣く泣く手動でやりあげました。親指の爪先がかなり薄くなってしまいました。
完成‼︎
切り込みを入れた事で安定感抜群とまではいかないまでも、まぁーなんとかなるかな?
屋内で早速点火してみました。内側の燃焼筒が真っ赤になって燃えていきます。火力を最大にするとボーと言う燃焼音が大きくなってチョット怖くなったので中火くらいでしばらく放置してみましたが十分な暖かさです。とくにラッパ状の上部から熱がかなり放出されてます。シエラカップくらいの大きさなら暖房しながらコーヒーを沸かすこともできそうです。
あとは実際に庭にテントを張って、暖かさと燃焼時間の検証をしてみようと思います!
そもそも、レギュレーターストーブはストーブに違いないと思いやってみましたが、
SOTOレギュレーターストーブに驚愕の事実が!
英語のStove(ストーブ) を日本語に翻訳してみると、→ストーブ、コンロ、レンジ と出てきます。
逆に、日本語のコンロを英語に翻訳すると、→Stoveと出てきます。
ではコンロってなんなの? Conroじゃ無いの?
グーグル先生曰く、
実は「焜炉」なんですって!
コンロって普通カタカナ表記されるので外来語かと思ったら、純然たる日本語だったのね(^^)
なので新富士バーナー(株)SOTO Regulator Stoveは調整弁付き焜炉と言う事で、看板に偽り無しなのでした\(^o^)/
コメント
コメント一覧 (2)
コメント有難うございます!
素人工作ゆえ失敗も多々有りますが、作ってる時のワクワク感がたまりませんよ(o^^o)
一介のサラリーマンなので時間がなくなかなか記事を更新できてませんが、気長に見守って頂けたら幸いです。
(久々にコメント頂いたので、少しやる気が出ました!)
圧倒的存在感!!!
このブログの工作好き感が気に入ってます